どうも、萌乃さんです
先日は台風で開店休業でございました
早く店閉めてもいいのにねぇ・・・と思いつつ、趣味の調べものしておりました
役得っ
さて、もう結構前の話になるのですがサーバーを変更しました
正確にはケース流用で中身が変わっております
変更前→変更後
CPU:AthlonII X4 605e → 同615e
M/B:ASUS M3A78-EM → MSI 785GM-E65
RAM:DDR2-800 8GB → DDR3-1333 16GB
HDD:WD5000AAKS×3 → WD5000AAKX×3
つーことで、メモリが激安だったのでメモリバカ積みのマシンになりました
というのも、変更前にちょうどApache Killer(CVE-2011-3192)という問題があってご他聞に洩れずうちのサーバーも落ちまくっておりました
そのときにせっかくだからと実験してて、その結果がメモリ積めるだけ積んだマシン、ということです
「Apache Killer食らうとメモリ使用量が超増える」
↓
「じゃあ食いきれないくらいメモリ入れればいいんじゃね?」
みたいな
みたいな
・・・
で、結果としては大満足です
OSバージョン等はいじってませんし、使用してるサーバーソフトもバージョン以外は変更ありません
が、明らかに動作軽くなってます
きっとファイルのキャッシュ領域が大きくなったからかと・・・
そんなわけで、より高負荷に耐えられるようになった(気がする)サーバーです
仲良く使ってね
■次
そのサーバーですが、本日OS自体とPHP周りの設定を変更しました
OSは気付いたらCentOS5.7が出てたのでyum update一発で更新
Apacheも2.2.21になりました
メインはPHPの設定変更
キャッシュエンジンの変更です
今まではPHPの中間コードキャッシュにeAcceleratorを使っておりましたが、eAcceleratorだと一部phpスクリプトと相性起こしてセグっちゃうという話を聞き、一応他の環境で比較した上で別エンジンに変更した次第です
今はどうなのか知らないですけどね
変更先はAPC、PECLで入れてあります
見る限り挙動に問題なし、応答もeAcceleratorとほぼ変わらずなので、正直に言うと利用者側に恩恵はありません
レスポンスにちょこっと影響が出るくらい
一応スクリプトの更新は見にいく設定にしてますが、問題あったら連絡ください
ついでにここだから書きますと、今のところこのサーバーでの目標は
.htmlと.phpの応答レスポンスを同等に持っていく
ということです
利用者(自分含め)にWordpress使用者が多いので、閲覧者側から見て「このサイト重くね?」とはならないようにしたいのです
以前、サーバー資源が少なかった頃はメイン機犠牲にして実験したりしておりましたが、今は有難いことに実験機も組めたのでそこでの結果を公開用サーバーに反映させていければ、とか考えております
そんな感じの
時計鯖も近いうちに再構築する予定で、にわかに充実しております